基本が大事
先日4月19日栃木県日光市にて兄弟弟子にあたる方のお弟子さんの得度式(僧侶になるための出家の儀式)に出仕してきました。 当日は新發意(新しく僧侶になる者、仏道を志して間もない者)のご家族も参列され、とてもすばらしい得度式でありました。式もさることながら、私としては前日皆で食事をしながら戒師様が新發意にされるお話が何より醍醐味でありました。 僧侶になる心得や、修行にについてなど今まで何度も聞いて理解している話ではありますが、日々の中でそれはそれとして横に置いてしまっている事ばかりで、初心に還ることができるからです。基本というのは当たり前になって、つい忘れがちになったり、疎かになってしまいますが、本当は基本こそがが大事なんだと改めて感じる事が出来ました。 きっと仏道に限らず、どの世界にも言えることなのかなとも思います。 新發意の皆様、本当におめでとうございました。 新しい仲間の誕生に心より歓迎いたします。


叡福寺
今月12日、大阪府太子町の叡福寺にて 春期大祭柴燈大護摩供に参列致しました。 当山は聖徳太子様を祀る御廟があり、 太子町の中心となるお寺です。 この日は日曜日で、沢山の稚児さんたちと 一緒に行列し、聖徳太子様の御廟の前で お勤めを致しました。 雨の日が続いておりましたが、当日は時折晴れ間も覗き 良き修行となりました。


滝行
今月の5日、和歌山県かつらぎ町にあります 「文蔵の滝」に二實修験道の修行で いってまいりました。 当日は雨で滝行にはあまり向かない 天候ではありましたが、 初めての場所でしたので、 調査も含め行ってきました。 駐車場から歩いて3分程で滝へ、 手前に着替えの出来る小屋もあり、 小屋には滝まで履いていける草履まで 用意されていました。 滝に入ると、見た目以上に厳しく その水量に圧倒されてしまいました。 次は、もっと良い行を出来るよう、 精進したいと思います!


花まつり
昨日4月8日は お釈迦さまの誕生になられた日です。 うちのお寺でも今年から 灌仏會をおこないました。 皆で一緒にお勤めした後、 お釈迦のお生まれになった際、 甘露の雨が降ってきたことにちなみ、 甘茶をおかけしました。 参詣者は家族だけでしたが、 これからも続けてまいりたいと思います。 またよろしければ、ご参拝下さい。


はじめまして
はじめまして。大宮寺住職の柴田宥諦です。 この度、当山のホームページ並びにブログを開設いたしました。 お寺の行事や私自身の活動も綴っていきたいと思っています。 宜しくお願いします。 #テキスト