top of page

行事

4月8日     花まつり 降誕會

7月24日     大施餓鬼会•地蔵盆

8月1日  開山忌法要夏期大祭 大般若法要•柴燈大護摩供

12月31日     除夜の鐘

 

毎月8日     薬師縁  護摩法要

灌仏會(4月8日)

お釈迦様の誕生日であるこの日 当山では法要後甘茶を振る舞っております

甘茶…お釈迦様がお生まれになられた時に甘露の雨が降ったことに由来します

大施餓鬼会•地蔵盆(7月25日)

夏恒例の行事である地蔵盆 当山では二代目の子想い地蔵寄進に伴い本年(平成27年)

より開催することとなりました

当日は施餓鬼法要も行いますご先祖への供養を賜りますのでご相談下さい

施餓鬼…六道輪廻の世界の餓鬼に布施を施し、仏、法、僧の三宝を供養することで各家のご先祖様へ功徳を廻らします。

開山忌法要夏期大祭•柴燈護摩(毎年8月第一土曜 本年8月1日)

当山の開祖理源大師(聖寶尊師)の御命日(旧暦七月六日)に尊師の御遺徳を偲び、

またその想いを広く伝え残す為、大般若法要と諸願成就を祈り、柴燈大護摩供を厳修致します。当日は法要後「もち富くじ」を行います。

もち富くじ…箕面山瀧安寺で「箕面富」とされたものが起源で、

現在の宝くじと元である。当時は金銭ではな辯才天のお札が当たった。

大宮寺でも行われてた文献が残っており、当たりは餅がもらえた。

除夜の鐘(12月31日)

毎年大晦日の夜に、一年の罪障を懺悔し、清らかな心になって新しい年を迎えていただけるよう、鐘つきを行っております。

ご参加いただいた方、皆様についていただいております。

当日は諸願成就の護摩祈祷 善哉の振舞い等もあります。

bottom of page